ふゆあおい (冬葵) 

学名  Malva verticillata
日本名  フユアオイ 
科名(日本名)  アオイ科
  日本語別名  アオイ
漢名  野葵(ヤキ,yěkuí)
科名(漢名)  錦葵(キンキ,jĭnkuí)科
  漢語別名  葵(キ,kuí)、冬葵(トウキ,dōngkuí)、露葵、冬莧菜(トウカンサイ,dongxiancai)、冬寒菜(トウカンサイ,donghancai)、滑菜(カツサイ,huacai)
英名  Cluster mallow, Chinese mallow, Curled mallow
2007/06/20 薬用植物園

2005/06/08 所沢市南永井
2007/07/21 薬用植物園
2007/08/13 同上
 ゼニアオイ属 Malva(錦葵 jĭnkuí 屬)の植物については、ゼニアオイ属を見よ。
 あおいを見よ。
 アフリカ北東部・アラビア・インド・ヒマラヤ・ミャンマー・中国(黒龍江・遼寧を除くほぼ全土)・シベリアに分布。
 日本には平安時代
(一説に江戸時代)に渡来した。 
 中国では古くから嫩葉を食用とした蔬菜。
 早く『詩経』『周礼』にとして記載される。漢の『尹都尉書』には「種葵」篇が立てられ、北朝・賈思勰
(カシキョウ)『斉民要術』では蔬菜の第一に挙げられ、唐・白居易には「烹葵」詩に「緑英にして滑且つ肥」と詠われ、元・王禎『農書』には「百菜之主」と称えられた。
 ただし、明末にはすでに食われなくなっていた。
李時珍『本草綱目』(ca.1596)に、「古は葵は五菜の主と為すも、今は復た之を食わず」と。
 今日では雑草として扱うことが多いが、なお甘粛・江西・湖南・西南などでは var.crispa(冬葵)を蔬菜として栽培し、長沙では葵菜(キサイ,kuicai)と呼ぶ。
 『詩経』国風・豳風「七月」に、「七月は葵と菽(しゅく。マメ)とを亨(に)る」と。
 『大戴礼』「夏小正」二月に、「菫
(きん)を栄えしめ、繁(はん。ハイイロヨモギ)を采る。菫は采(菜)なり。繁は由胡なり。由胡とは、繁母なり。繁は旁勃(ばうぼつ)なり。皆豆実なり。故に之を記す」と。一説に、この菫をフユアオイとする。
 また、茎の繊維を麻の代用とし、種子を冬葵子と呼んで利尿解毒剤とし、また全草を冬葵と呼び薬用とする。
 
但し、今日の中国で冬葵子として売られているものは、イチビの種子であるという(『中薬志Ⅱ』pp.86-90)
 中国における「葵」の象徴機能については、あおいを見よ。
 日本古代における「あふひ」「葵」などについては、あおいを見よ。

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜トップ ナス オクラ ブルーベリー コマツナ ソバ ナシ 農産譜index