いちび
学名 |
Abutilon theophrasti (A. avicennae, Sida abutilon) |
日本名 |
イチビ |
科名(日本名) |
アオイ科 |
日本語別名 |
キリアサ(桐麻)、クサギリ、ヒナハギリ、アサクサ、ゴサイバ、ホクチガラ(火口殻) |
漢名 |
苘麻(ケイマ,qĭngmá) |
科名(漢名) |
錦葵科(キンキ,jĭnkuí)科 |
漢語別名 |
莔麻(ケイマ,qĭngmá,ぼうま)、◆{草冠に頃}麻(ケイマ,qĭngmá)、靑麻(セイマ,qīngmá)、白麻(ハクマ,báimá)、野棉花(ヤメンカ,yĕmiánhuā)、 |
英名 |
Qingma abutilon, Piemarker, Chinese jute, Chinese hemp |
2007/05/26 薬用植物園 |
 |
2016/09/10 埼玉県入間市宮寺 |
|
 |
 |
2009/11/28 京都市嵯峨野 |
 |
 |
辨 |
イチビ属 Abutilon(苘麻 qĭngmá 屬)には、世界の熱帯・亜熱帯に約135-160種がある。
タイワンイチビ A. asiaticum
A. gebauerianum(滇西苘麻) 雲南産
オオバイチビ A. grandiflorum
ミツザケイチビ A. hirtum(惡味苘麻) 雲南・タイ・インド・アラビア・熱帯アフリカ産
A. indicum
サキシマイチビ subsp. albescens(A.lbescens) 琉球・濠洲東北部産
タイワンイチビ subsp. guineense(A.asiaticum, A.taiwanense,
A.guineense;几内亞磨盤草)
タカサゴイチビ(シマイチビ) subsp. indicum(磨盤草・磨子樹・磨爿果)
臺灣・福建・兩廣・雲貴・熱帯アジア・熱帯アフリカ・濠洲産
『中国本草図録』Ⅰ/0198・『中国雑草原色図鑑』135
A. paniculatum(圓錐苘麻) 四川・雲南産
A. roseum(紅花苘麻) 四川・雲南産
A. sinense(豹子眼睛花・華苘麻) 湖北・廣西・西南産
イチビ A. theophrasti(A.avicennae;苘麻)『中国雑草原色図鑑』134
また、近年多くの外国産種を観賞用に栽培している(E.Flowering maple)。
A. darwinii(橙紅苘麻)
フイリアブチロン A. × hybridum(美麗苘麻・觀賞苘麻)
A. × suntense
|
アオイ科 Malvaceae(錦葵 jĭnkuí 科)については、アオイ科を見よ。 |
訓 |
漢字の莔は、普通には莔(ボウ,méng)と読んでバイモの古名。
ただし、莔麻と熟するときは、莔は苘(ケイ,qĭng)の異体字。したがって、日本でこれをボウマと読むのは誤り。
李時珍『本草綱目』に、略略「苘は、一に◆{草冠に頃}(ケイ,qĭng)に作る。種(うう)るに必ず頃(ケイ,qĭng,田畑の面積の単位)を連ぬ。故に之を◆と謂う」と。 |
漢語に麻(マ,má)と言うものは、もともとはタイマ(大麻)。後にタイマのように繊維を取る植物、例えばアマ(亜麻)・チョマ(苧麻)・コウマ(黄麻)・ケイマ(莔麻)・ケナフ(洋麻)なども麻と呼んだ。 |
深江輔仁『本草和名』(ca.918)苘麻に、「和名以知比」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』11(1806)に、「苘麻 イチビ ゴサイバ摂州 カナビキ豊前 シナノヲ伊賀」と。 |
説 |
インド原産。繊維植物として世界に広がったが、今は畑や荒地に野生化し、雑草となっている。
中国では、『唐本草』に初見。
日本では、『本草和名』に苘麻を伊知比と訓む。一説に、宝永(1704-1711)年間までには栽培されていた、と。 |
誌 |
種子を薬用にし、『唐本草』に苘実(ケイジツ)として初出。
ただし、今日の中国で冬葵子(フユアオイの種子)として売られているものはすべて苘麻子(ケイマシ)であるという(『中薬志Ⅱ』pp.86-90)。 |
|