おくら
学名 |
Abelmoschus esculentus (=Hibiscus esculentus) |
日本名 |
オクラ |
科名(日本名) |
アオイ科 |
日本語別名 |
アメリカネリ、オカレンコン |
漢名 |
珈琲黄葵(コーヒーコウキ,kafeihuangkui) |
科名(漢名) |
錦葵(キンキ,jinkui)科 |
漢語別名 |
秋葵(シュウキ,qiukui)、羊角豆(ヨウカクトウ,yangjiaodou) |
英名 |
Okra, Syrian mallow, Lady's finger |
2005/07/11 三芳町竹間沢 |
 |
2007/08/13 薬用植物園 |
 |
 |
2006/08/02 三芳町竹間沢 |
 |
辨 |
インド北部に自生する A. tuberculatus を原種とする、栽培種という。
トロロアオイ属 Abelmoschus(秋葵屬)については、トロロアオイ属を見よ。 |
訓 |
和名は、英名から。
英名は、西アフリカ黄金海岸のチュイー族の語 nkruman に基づく。 |
説 |
アフリカ北東部原産、エジプトでは紀元前から栽培されていた蔬菜。今日では全世界の熱帯・温帯で栽培されている。
中国には、1930頃にインドから上海に入る。
日本には明治初期(あるいは幕末)に入ったが、普及したのは昭和40年代以降。 |
誌 |
若い莢を食用にする。完熟した種子は、炒ってコーヒーの代用にする。 |
|