はなうど (花うど)
学名 |
Heracleum sphondylium var. nipponicum (H.nipponicum, H.lanatum subsp.moellendorfii
var.nipponicum) |
日本名 |
ハナウド |
科名(日本名) |
セリ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
短毛獨活(タンモウドクカツ,duànáo dúhuó) |
科名(漢名) |
繖形(傘形,サンケイ,sănxíng)科 |
漢語別名 |
東北牛防風 |
英名 |
|
2018/03/15 神代植物公園 |
 |
2007/06/02 同上 |
 |
2023/06/21 同上 |
 |
辨 |
ハナウド属 Heracleum(獨活 dúhuó 屬)は、世界に約40-70種がある。
H. barmanicum(印度獨活・香白芷) 廣西・雲貴(・インド)産 『中国本草図録』Ⅷ/3709
H. candicans(白亮獨活・藏當歸) 四川・雲南・チベット・ヒマラヤ産 『中国本草図録』Ⅴ/2233
アラゲハナウド H. dissectum(興安獨活)
吉林・黒龍江・モンゴリア・極東ロシア・シベリア・中央アジア産
H. hemsleyanum(獨活・大活・牛尾獨活・假羗活・川鄂獨活) 湖北・四川・ベトナム産
H. lanatum(棉毛白芷・軟毛獨活) 『中国本草図録』Ⅷ/3710
ホソバハナウド var. akasimontanum(H.moellendorfii var.akasimontanum,
H.sphondylium var.skasimontanum, H.dulce var.akasimontanum,
H.akasimontanum, H.nipponicum var.akasimontanum) 赤石山脈産
オオハナウド var. lanatum(H.sphondylium subsp.montanum, H.sphondylium
subsp.lanatum, H.lanatum var.asiaticum, H.dulce;川白芷)
北海道・本州(近畿以北)・極東ロシア産
H. rapula(鶴慶獨活・白雲花・法羅海) 雲南産 『中国本草図録』Ⅸ/4264
H. scabridum(粗糙獨活・白芷・雲南牛防風) 四川・雲南産 雲南では白芷として薬用
H. sphondylium
ハナウド var. nipponicum(H.nipponicum, H.lanatum subsp.moellendorfii
var.nipponicum;短毛獨活・白芷・東北牛防風) 『中国雑草原色図鑑』151
ツルギハナウド var. turugisanense(H.lanatum subsp.moellendorfii
var.turugisanense, H.moellendorfii var.turugisanense,
H. barbatum subsp.moellendorfii var.turugisanense) 四国産
|
セリ科 Apiaceae(Umbelliferae;繖形(傘形) sănxíng 科)については、セリ科を見よ。 |
訓 |
漢名獨活は、陶弘景によれば「一茎直上して、風に搖られず。故に獨活と曰う」と(李時珍『本草綱目』)。 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』9(1806)獨活に、「シゝウド イヌウド ウマウド城州貴船」と。 |
属名は、ギリシア神話の英雄ヘラクレス Herakles に因み、ローマの博物学者プリニウスが命名したものに基づく。 |
説 |
本州(関東以西)・四国・九州に分布。 |
『中国雑草原色図鑑』151 に、短毛獨活 Heracleum moellendorfii を、ハナウド H.nipponicum とする。H.moellendorfii
は、大陸ではロシア沿海地方・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・内蒙古・河北・山東・陝西・兩湖・華東・雲南に分布する。 |
誌 |
中国では、根を薬用にする。
生薬の名としては、獨活(独活,ドクカツ,dúhuó,どっかつ)は もう少し幅広い意味で用いる。『中薬志Ⅰ』pp.345-352
すなわち、獨活は
シシウド Angelica pubescens(毛獨活・浙獨活)
Angelica laxifoliata(疎葉獨活)
の根であり、地方により
ヨロイグサ Angelica dahurica(興安獨活)
Angelica grosseserrata(大齒獨活)
Angelica miqueliana(背翅獨活)
Angelica megaphylla(大葉獨活)
Angelica porphyrocaulis(興隆獨活)
Angelica brevicaulis(短莖獨活)
なども獨活として用いる。セリ科シシウド属 Angelica(當歸屬)については、シシウドを見よ。なお、日本の生薬ドッカツ(独活)は ウドの、通例、根茎である(第十八改正日本薬局方)。
また、牛尾獨活は
Heracleum hemsleyanum(H.vicinum; 獨活・牛尾獨活)
の根であり、地方により
Heracleum souliei(茂汶獨活・小獨活)
Heracleum fargesii(城口獨活・騒獨活)
Heracleum barbatum(髯毛獨活・臭獨活)
Heracleum candicans(白亮獨活)
Heracleum yungningense(永寧獨活)
Heracleum lanatum(軟毛獨活)
なども獨活・牛尾獨活として用いる。セリ科ハナウド属 Heracleum(獨活屬)については、上欄を見よ。
また、九眼獨活は
Aralia henryi(短序九眼獨活)
ウド Aralia cordata(心葉九眼獨活・九眼獨活・土當歸・食用楤木)
の根状の茎であり、チベットでは
Aralia atropurpurea(西藏九眼獨活)
を九眼獨活として用いる。ウコギ科タラノキ属 Aralia(楤木屬)については、タラノキを見よ。 |
中国では、地方により、土産の
Heracleum moellendorfii(短毛獨活・白芷)
Heracleum scabridum(粗糙獨活・白芷・雲南牛防風)
Heracleum hemsleyanum( 獨活・牛尾獨活・川鄂獨活)
を、漢方薬 白芷(ハクシ,báizhĭ,びゃくし)の代用にする。白芷については、シシウドの誌を見よ。 |
|