| 
 くがいそう (九蓋草) 
 
      
        
          
            | 学名 | Veronicastrum japonicum var. japonicum (V. sibiricum subsp. japonicum)
 |  
            | 日本名 | クガイソウ |  
            | 科名(日本名) | オオバコ科 |  
            | 日本語別名 | クカイソウ(九階草)、トラノオ(虎尾) |  
            | 漢名 | 草本威靈仙(ソウホンイレイセン,căobĕn wēilíngxiān) |  
            | 科名(漢名) | 車前(シャゼン,chēqián)科 |  
            | 漢語別名 | 輪葉婆婆納(リンヨウババノウ,lunye popona) |  
            | 英名 |  |  
        
          
            | 2023/07/18 長野県霧ヶ峰
 | 2012/08/05 茅野市北山
 
 |  
            |  |  |  
 
 
        
          
            | 2019/08/12 長野県富士見町入笠山 |  
            |  |  |  
 
      
      
        
          
            | 2007/04/19 薬用植物園 |  
            |  |  
        
          
            | 2005/07/03  同上 |  
            |  |  
        
          
            | 2006/08/12 同上 |  
            |  |  
        
          
            | 辨 | 漢名は、種に対するもの。 |  
            | クガイソウ属 Veronicastrum(草靈仙 căolíngxiān 屬)には、約10-20種がある。 
 トラノオスズカケ V. axillare(爬巖紅・多穗草・釣魚竿・腹水草)
 静岡・四国・九州・臺灣・華東・廣東産 『中国本草図録』Ⅶ/3335
 『全国中草葯匯編』上/544-545,885
 V. caulopterum(四方麻) 江西・兩湖・兩廣・雲貴産 『全國中草藥匯編 上』pp.265-266
 タカサゴルリトラノオ(タロコソウ) V. formosanum(V.kitamurae;臺灣腹水草) 臺灣産
 V. japonicum
 ナンゴククガイソウ var. australe(V.sibiricum var.australe)
 絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)
 イブキクガイソウ var. humile(V.sibiricum var.humile)
 クガイソウ var. japonicum(V.sibiricum subsp.japonicum;草本威靈仙)
 V. latifolium(寛葉腹水草) 両湖・四川。貴州産 『中国本草図録』Ⅶ/3336
 『全国中草葯匯編』上/544-545
 リュウキュウスズカケ V. liukiuense
 イスミスズカケ V. noguchii 千葉県産 絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020)
 エゾクガイソウ V. sachalinense
 V. sibiricum(Veronica sibiricum)『中国雑草原色図鑑』210
 シベリアクガイソウ subsp. sibiricum(Veronica sibirica;
 草本威靈仙・草靈仙・輪葉婆婆納)
 本州・四国・九州・朝鮮・華北・山東・陝甘・東北・モンゴル・南シベリア・極東ロシア産
 ツクシクガイソウ var. zuccarinii
 エゾクガイソウ subsp. yezoense(V.borissovae, V.sachalinense)
 ツクシクガイソウ var. zuccarini 絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)
 V. stenostachyum
 subsp. stenostachyium(細穗腹水草・長穗腹水草・釣魚竿)
 陝西・両湖・四川・貴州産 『中国本草図録』Ⅵ/2830 『全国中草葯匯編』上/544-545
 subsp. plukenetii(腹水草) 福建・江西・両湖・貴州産
 キノクニスズカケ V. tagawae 和歌山産 絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)
 スズカケソウ V. villosulum(毛葉腹水草・仙人橋・犬尾巴)
 
 |  
            | オオバコ科 Plantaginaceae(車前 chēqián 科)については、オオバコ科を見よ。 |  
            | 訓 | 「和名九蓋草ハ幾層ヲ成セル傘狀ノ輪生葉ニ基ケル名、九階草ハ九段階草ノ意ニシテ亦葉狀に由ル、虎の尾ハ花穗ノ狀ヨリノ名ナリ」(『牧野日本植物図鑑』)。 「虎の尾」と呼ぶ植物について、オカトラノオを参照。
 |  
            | 『大和本草』威霊仙に、「九蓋{カイ}草ト和俗名ツク」と。 |  
            | 説 | 北海道・本州・樺太に分布。埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)。 |  
            | 誌 | 根茎を乾燥したものを草本威霊仙と呼び、薬用にする。 |  
            | 『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 夏之部」に、「車三七(くるまさんしち) 初。うすむらさきにて、花形とらの尾のごとし。車葉、段々につく」とあるものはクガイソウか。 |  |