すずかけそう (鈴懸草)
| 学名 |
Veronicastrum villosulum |
| 日本名 |
スズカケソウ |
| 科名(日本名) |
オオバコ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
毛葉腹水草(モウヨウフクスイソウ, máoyè fùshuĭcăo) |
| 科名(漢名) |
車前(シャゼン,chēqián)科 |
| 漢語別名 |
仙人橋(センニンキョウ,xianrenqiao)、狗尾巴(コウビハ,gouweiba) |
| 英名 |
|
| 2022/06/05 薬用植物園 |
 |
| 2007/07/21 薬用植物園 |
 |
| 辨 |
クガイソウ属 Veronicastrum(草靈仙 căolíngxiān 屬)については、クガイソウ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ鈴懸草ノ意ナリ」(『牧野日本植物図鑑』)。球形の花序の連なる様子を 山伏の鈴懸(すずかけ)になぞらえて。 |
| 説 |
安徽・浙江・江西・福建に分布。
日本では、江戸時代に観賞用に栽培。岐阜県・徳島県に自生(?)、あるいは栽培品の逸出か。
絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)。 |
| 誌 |
中国では、トラノオスズカケ Veronicastrum axillare(爬巖紅・多穗草・釣魚竿・腹水草)と同様に腹水草と呼び薬用にする。 『全国中草葯匯編』上/885 |
|