| 
 そばな (岨菜)
 
  
    
      | 学名 | Adenophora remotiflora |  
      | 日本名 | ソバナ |  
      | 科名(日本名) | キキョウ科 |  
      | 日本語別名 | ツリガネソウ |  
      | 漢名 | 薄葉薺苨(ハクヨウセイデイ, báoyè jìnĭ,はくようせいねい) |  
      | 科名(漢名) | 桔梗(ケツコウ,jiégěng)科 |  
      | 漢語別名 | 薄葉沙參(ハクヨウサシン,báoyè shāshēn,はくようしゃじん)、甘桔梗 |  
      | 英名 |  |  
        
          
            | 2008/04/15 小石川植物園 |  
            |  |  
 
 
 
  
    
      | 2009/08/23 岐阜長野県境 安房峠 |  
      |  |  |  
 
  
    
      | 2007/07/19 森林公園 |  
            |  |  |  
 
        
          
            | 辨 | ツリガネニンジン属 Adenophora(沙參 shāshēn 屬)については、ツリガネニンジン属を見よ。 |  
            | 訓 | 和名は、岨(山の斜面)に生ずることから(一説に、蕎麦菜と)。 |  
            | 漢名を薺苨(セイデイ,jìnĭ,せいねい)というものは、A. trachelioides(薺苨・杏葉菜・老母鷄肉)。李時珍『本草綱目』に、「多汁、有濟■{草冠に泥}之状、故以名之。濟■、濃露也」と。 なお、薺字についてはナズナの訓を見よ。
 |  
            | 『本草和名』薺苨に、「和名佐岐久佐奈、一名美乃波」と。 『延喜式』薺苨に、「サキクサナ」と。
 『倭名類聚抄』薺苨に、「和名佐木久佐奈、一云美乃波」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』薺苨に、「ツリガネサウ」と。
 岩崎灌園『本草圖譜』(1828)に、「薺苨(セイゼイ) そばな」と。
 |  
            | 説 | 北海道・本州・四国・九州・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・ロシア沿海地方に分布。 |  
            | 誌 | 中国では、根を薬用にする。 |  
            | 日本では、若葉を食用にする。 |  |