| 辨 | 
             ツクバネソウ属 Paris(重樓 chónglóu 屬)には、ユーラシアに約20種、日本に3種がある。 
              (ダイスウァ属 Daiswa(蚤休屬)・キヌガサソウ属 Kinugasa(衣笠草屬)などを独立させることがある。そうすれば、Paris はユーラシアに3-5種)。 
             
               P. bashanensis(巴山重樓) 
               P. bockiana(鐵燈臺) 湖北産 
               P. delavayi(滇王孫) 
               タイワンエンレイソウ P. fargesii(Trillium taiwanense; 
                     球葯隔重樓・臺灣延齡草) 臺灣・江西・廣東・湖北・貴州・四川産 
                 var. petiolata(長柄重樓) 江西・廣西・四川・貴州・雲南産 
                キヌガサソウ K. japonica(Pqris japonica)  
               P. petiolata(重樓) 
                 var. membranacea(金綫重樓) 
               タイワンツクバネソウ(ドクケシツクバネソウ) P. polyphylla(Daiswa polyphylla; 
                     七葉一枝花・蚤休) 虫蛇の毒を休むと(本草綱目)。『雲南の植物』30 
                 var. appendiculata(短梗重樓) 兩湖・四川・貴州・雲南・チベット産 
                 タイワンツクバネソウ var. chinensis(P.chinenss;華重樓・金綫重樓)  
                     山西・河南・陝甘・華東・湖北・四川・貴州・雲南・チベット・臺灣・インドシナ産, 
                     中国では根状茎を薬用 『全國中草藥匯編 上』pp.4-6 
                 var. oubescens(毛脈蚤休) 
                 var. platypetala(闊瓣重樓・寛瓣重樓) 華東・湖北・兩廣・西南産 
                 var. polyphylla(七葉一枝花) 江西・廣東・四川・貴州・雲南・チベット産,中国では薬用 
                 ニイタカツクバネソウ var. stenophylla(P.lancifolia;狹葉重樓・狹葉蚤休) 
                     山西・陝甘・華東・兩湖・四川・貴州・雲南産 
                 タイトウツクバネソウ var. taitungensis  
                 var. yunnanensis(雲南重樓) 四川・貴州・雲南産 
               P. pubescens(毛重樓) 
               P. quadrifolia(輪葉王孫・四葉重樓) 
               ツクバネソウ P. tetraphylla(四葉王孫・王孫) 
                 アイダツクバネソウ f. corollata 
                 ヨコグラツクバネソウ f. sessiliflora 
                 ウナズキツクバネソウ var. penduliflora 
               P. thibetica(Daiswa thibetica;長葯隔重樓) 四川・貴州・雲南産 
                 var. apetala(無瓣重樓) 
               クルマバツクバネソウ P. verticillata(P.hexaphylla, P.obovata; 
                     北重樓・上天梯・和葉王孫)遼寧・吉林・黑龍江・華北・甘肅産  
                     『全国中草葯匯編』下/71-72 
               P. violacea(花葉重樓)  
                 | 
          
          
            |  シュロソウ科 Melanthiaceae(藜蘆 lílú 科) については、シュロソウ科を見よ。 | 
          
          
            | 訓 | 
             「和名衝羽根草ハ葉狀に因ミシモノナリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。他の説に、赤い外花被片の上に乗る黒い液果の形を、羽根突きの翅になぞらえて。 | 
          
          
            |  李時珍『本草綱目』(ca.1596)王孫の釈名に、「譜に曰く、〈楚は王孫と名づく。齊は長孫と名づく、又た海孫と名づく。呉は白功草と名づく、又た蔓延と名づく〉と」と。 | 
          
          
             『本草和名』王孫に、「和名奴波利久佐、一名乃波利」と。 
             『倭名類聚抄』王孫に「和名沼波利久佐、此間云豆知波利」と。 
             小野蘭山『本草綱目啓蒙』王孫に、「ツクバネサウ同名アリ」と。 
             (ツチハリの正体については、下の誌を見よ。)  
             岩崎灌園『本草圖譜』(1828)に、「王孫 をにのまゆはき」としてフタリシズカの図を載せる。なお、王孫はツクバネソウであり、オニノマユハキはヒレアザミの別名でもある。 | 
          
          
            |  属名は、ギリシア神話に出るトロイの王子パリスから。 | 
          
          
            | 説 | 
             北海道・本州・四国・九州・華東・四川に分布。 | 
          
          
            | 誌 | 
             中国では、ツクバネソウの根茎を王孫(オウソン,wángsūn)と呼び、薬用にする。『中藥大辭典』0634  | 
          
          
             『万葉集』巻7/1338に、 
             
               吾が屋前(にわ,やど)に生ふる土針(つちはり)心ゆも想はぬ人の衣(きぬ)にす(摺)らゆな 
             
            とある土針は、古くはツクバネソウと考えられてきたが、牧野は正体不明といい、松田はメハジキであるという。 |