| 辨 | ボウフウ属 Saposhnikovia(防風 fángfēng 屬)には、次の1種がある。 
 ボウフウ S. divaricata(S.seseloides, Ledebouriella divaricata, L.seseloides,
 Siler divaricatum;防風・北防風)
 『中国本草図録』Ⅵ/2757・『中国雑草原色図鑑』152・『中薬志Ⅰ』彩図26
 
 | 
          
            | セリ科 Apiaceae(Umbelliferae;繖形(傘形) sănxíng 科)については、セリ科を見よ。 | 
          
            | 訓 | 漢名防風(ボウフウ,fángfēng)は、病の風を治すことから。和名は、漢名の音。 | 
          
            | 『本草和名』防風に、「和名波末須加奈、一名波末尓加奈」と。 『延喜式』防風に、「ハマスカナ」と。
 『倭名類聚抄』防風に、「和名波万須加奈、一云波万仁加奈」と。
 ただし、これらはハマボウフウをさしたものか。
 『大和本草』防風に、「倭防風ト稱スル者數品アリ、其中ニ筆防風ト云ヲ用ユヘシ、其餘不レ可レ用、若水云、削リ防風ハ葉似二牡丹一色淺綠、俗牡丹人參ト云、・・・又木防風・・・此防葵也、非二防風一、・・・シャク菜アリ、イトクリアリ、濱防風アリ、是皆防風ノ類ナルヘシ」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』9(1806)に、「ハマオホネ延喜式 ハマニガナ和名鈔 ハナスカナ同上」と。
 | 
          
            | 説 | 朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・華北・陝甘・モンゴリア・極東ロシア・シベリア南部に分布。 日本には享保(1716-1736)年間渡来し、奈良県大宇陀森野(蔵助)薬園で栽培され、蔵助防風・宇陀防風の名があった(『本草綱目啓蒙』9等)が、今は絶滅したともいう。
 | 
          
            | 誌 | 中国では、次のようなものの根を防風(ボウフウ,fángfēng)と呼び薬用にする(○印は正品)。『中薬志Ⅰ』pp.256-262 『全國中草藥匯編 上』pp.351-352 
 ヒメウイキョウ Carum carvi(葛縷子・●{艸冠に貢}蒿・馬纓子・小防風)
 〇ボウフウ Saposhnikovia divaricata(Ledebouriella seseloides;防風)
 Libanotis iliensis(Seseli iliense;伊犂巖風) 新疆産
 Ligusticopsis brachyloba(短裂藁本・川防風) 四川・貴州・雲南産
 Peucedanum praeruptorum(前胡) 甘肅・河南・華東・兩湖・廣西・四川・貴州・雲南産
 Pimpinella candolleana(杏葉茴芹) 廣西・四川・雲南産
 Seseli delavayi(多毛西風芹・竹葉防風・雲防風) 雲南産
 Seseli mairei(竹葉西風芹) 廣西・四川・貴州・雲南産
 Seseli yunnanense(松葉西風芹・松葉防風) 四川・雲南産
 ドゥエソウ Sphallerocarpus gracilis(S.cyminum;迷果芹)
 遼寧・吉林・黑龍江・華北・西北産
 
 | 
          
            | 日本では、生薬ボウフウは ボウフウの根及び根茎である(第十八改正日本薬局方)。2年目の根・根茎を乾燥し、薬用にする。 かつて日本では、ハマボウフウ(浜防風) Glehnia littoralis・イブキボウフウ Libanotis coreana などで代用したのに対して、本種は真防風・唐防風などとも呼ばれた。
 
 | 
          
            | 屠蘇散(とそさん)は、中国の魏の名医 華陀(かだ)が処方したと伝えられる漢方薬、肉桂・山椒・白朮・桔梗・防風・陳皮などを調合したもの。これを清酒または味醂につけたものを屠蘇酒と呼び、正月に飲む。 |