| 
 おおばなおけら (大花朮) 
 
  
    
      | 学名 | Atractylodes macrocephala (A. ovata, Atractylis macrocephala, Atractylis
      ovata) |  
      | 日本名 | オオバナオケラ |  
      | 科名(日本名) | キク科 |  
      | 日本語別名 | ビャクジュツ(白朮) |  
      | 漢名 | 白朮(ハクチュツ,báizhú,びゃくじゅつ) |  
      | 科名(漢名) | 菊(キク,jú)科 |  
      | 漢語別名 | 于朮(ウチュツ,yuzhu,うじゅつ)、朮 |  
      | 英名 |  |  
  
    
      | 2007/04/19 薬用植物園 | 2008/06/01 同左 |  
      |  |  |  
  
    
      | 2007/07/21 同上 |  
      |  |  |  
  
    
      | 2007/10/08 同上 |  
      |  |  |  
 
        
          
            | 辨 | オケラ属 Atractylodes(蒼朮 cāngzhú 屬)の植物については、オケラ属を見よ。 |  
            | 訓 | 朮の音義については、オケラを見よ。 |  
            | 岩崎灌園『本草圖譜』(1828)に、「白朮(ビヤクジユツ)」と。 |  
            | 説 | 長江流域原産という。今日ではほとんど自生はなく、各地で栽培、就中浙江省は最大産地という。 |  
            | 誌 | 中国では、根茎を白朮(ハクチュツ,báizhú,びゃくじゅつ)と呼び薬用にする。『全國中草藥匯編 上』p.282 『(修訂)中葯志 』I/152-155  蒼朮・白朮という生薬については、オケラを見よ。 
 |  
            | 白朮は、とそさん(屠蘇散)に調合する。屠蘇散(トソサン,túsūsăn)とは、魏の名医 華陀(かだ)が処方したと伝えられる漢方薬、肉桂・山椒・白朮・桔梗・防風・陳皮などを調合したもの。これを清酒または味醂につけたものを屠蘇酒(トソシュ,túsūjiŭ)と呼び、正月に飲む。 |  
            |  |  |