むらさきかたばみ (紫傍食)
| 学名 |
Oxalis debilis subsp. corymbosa (O.martiana, O.corymbosa) |
| 日本名 |
ムラサキカタバミ |
| 科名(日本名) |
カタバミ科 |
| 日本語別名 |
キキョウカタバミ |
| 漢名 |
紅花酢漿草(コウカサクショウソウ, hónghuā cùjiāngcăo) |
| 科名(漢名) |
酢漿草(サクショウソウ,cùjiāngcăo)科 |
| 漢語別名 |
多花(タカ,duohua)酢漿草、銅錘草(ドウスイソウ,tongchuicao)、紫酢漿草 |
| 英名 |
Martius' wood-sorrel, Corymb wood-sorrel |
| 2006/07/23 学内 |
 |
 |
| 辨 |
ムラサキカタバミは、花は淡紅紫色、葯は白色。
イモカタバミは、花は紅紫色、葯は黄色。 |
| カタバミ属 Oxalis(酢漿草 cùjiāngcăo 属)の植物については、カタバミ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
南米原産。幕末に渡来し、はじめ観賞用に栽培されたが、現在では各地に帰化して雑草となっている。中国では南部に帰化。 |
| 誌 |
中国では、全草を薬用にする。『全国中草葯匯編』下/274 |
|