| 辨 | 和名にかかわらず、オモダカ科のクワイ Sagittaria trifolia(慈姑)とはまったく別の植物。 また、中華料理に用いられるクログワイは同属異種、下の誌を見よ。
 | 
          
            | ハリイ属 Eleocharis(荸薺 bíqí 屬)については、ハリイ属を見よ。 | 
          
            | 訓 | 『本草和名』烏芋に、「和名於毛多加、一名久呂久和為」と。 『倭名類聚抄』に「烏芋、〔和名久和井〕、生水中沢潟之類也」と。
 『大和本草』に、「烏芋(クロクハイ) 荸薺トモ云」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』烏芋に、「クログワヰ グワヰヅル ギワヰヅル播州 イゴ スルリン共ニ同上 コメカミ土州阿州 ゴヤ阿州 ズルリ備前 ギワ防州 シリサシ越前 アブラスゲ仙台」と。 ー
 | 
          
            | 和名クロクワイの語源については、クワイの訓を参照。 | 
          
            | 説 | 本州(関東北陸以西)・四国・九州・朝鮮(南部)に分布。近畿地方の池沼によく見られ、また水田の雑草。 | 
          
            | 誌 | 地下の塊茎を食用にする。 | 
          
            | 古くから詩歌に詠われた「ゑぐ」(食うとえぐいことから)という植物は、古来議論があるが、クログワイとする説が強い。ただし、平安時代以降はその実態がわからなくなっていったものと言う。 
 君がため 山田の沢に ゑぐ採むと 雪消の水に 裳の裾ぬれぬ
 (『万葉集』10/1839,読人知らず。『後撰集』に、
 「君がため 山田の沢に ゑぐつむと ぬれにし袖は 今もかはかず」と)
 足ひきの 山沢ゑぐを 採みにゆかむ 日だにもあはせ 母は責むとも
 『万葉集』(11/2760,読人知らず)
 さは(澤)もと(解)けず つ(摘)めどかたみに とゞ(留)まらで
 めにもたま(溜)らぬ ゑぐのくさぐき(草茎)
 (西行(1118-1190)『山家集』)
 
 | 
          
            | 「津の国河内辺に多く作る物なり」(宮崎安貞『農業全書』1697)。 | 
          
            | 今日中華料理で通称クログワイとして用いられるものは、カヤツリグサ科のシナクログワイ(オオクログワイ) Eleocharis dulcis var.tuberosa(E.tuberosa)の塊茎(径2.5-4cm)。漢名は荸薺(ボツセイ,bíqí)・馬蹄(バテイ,mătí)・烏芋(ウウ,wūyù)、英名は Chinese water-chestnut。甘みがあり、生食も可能だが、調理後にもシャリシャリした歯触りが残るので、中華料理で珍重する。イヌクログワイ(シログワイ) E. dulcis(旧世界の亜熱帯の沼沢地帯原産) から中国で作られた栽培品、水稲の裏作とする。 なお、薺字については、ナズナの訓を見よ。
 
 |