| 
 にしきぎ (錦木) 
 
      
        
          
            | 学名 | Euonymus alatus f. alatus |  
            | 日本名 | ニシキギ |  
            | 科名(日本名) | ニシキギ科 |  
            | 日本語別名 | ヤハズニシキギ、シラミコロシ、ソメキ、アオハダニシキギ |  
            | 漢名 | 衞矛(エイボウ, wèimáo) |  
            | 科名(漢名) | 衞矛(エイボウ,wèimáo)科 |  
            | 漢語別名 | 鬼箭羽(キセンウ,guĭjiànyŭ)・鬼羽愁・鬼箆子、八樹、六月稜、四稜鋒・四稜樹、衞膽邊、山鷄條子、芸楊、 |  
            | 英名 | Winged spindle tree, Japanese winged euonymus |  
 
      
       
      
      
        
          
            | 2007/07/26 野川公園自然観察園 |  
            |  |  
        
          
            | 2009/09/26 入間市宮寺 |  
            |  |  
      
        
          
            | 2005/10/15  野川公園自然観察園 |  
            |  |  |  
 
        
          
            | 2004/11/04 跡見学園女子大学新座キャンパス |  
            |  |  |  
            | 2006/11/15 同上 |  
            |  |  
 
        
          
            | 辨 | ニシキギ科 CELASTRACEAE(衞矛 wèimáo 科)には、世界の熱帯・亜熱帯を中心に約90-96属 約1200-1300種がある。 
 Catha(巧茶屬)
 アラビアチャノキ C. edulis(巧茶;E.Khat) 東アフリカ産、海南島・広西で栽培
 
 ツルウメモドキ属 Celastrus(南蛇藤屬)
 
 ニシキギ属 Euonymus(衞矛屬)
 
 ハリツルマサキ属 Gymnosporia(裸實屬)
 
 Maytenus(美登木屬) 世界の熱帯・亜熱帯に約180種
 M. hookeri(美登木) 雲南・ミャンマー・インド産
 
 モクレイシ属 Microtropis(假衞矛屬)
 
 Monimopetalum(永瓣藤屬) 1種
 M. chinense(永瓣藤) 安徽・江西産
 
 ウメバチソウ属 Parnassia(梅花草屬)
 
 ナンヨウニシキギ属 Salacia(五層龍屬) 世界の熱帯に約200種
 S. chinensis(S.prinoides;五層龍屬) 廣東・東南アジア・インド産
 
 クロヅル属 Tripterygium(雷公藤屬)
 
 |  
            | ニシキギ属 Euonymus(衞矛 wèimáo 屬)には、世界の亜熱帯~亜寒帯に約130種がある。 
 E. acanthocarpus(E.tengyuehensis;刺果藤仲・白皮・牛千金) 兩湖・兩廣・西南産
 E. aculeatus (軟刺衞矛・小千金・硬筋藤) 湖北・四川・貴州産
 ニシキギ(アオハダニシキギ) E. alatus(Celastrus alatus;衞矛・鬼箭羽・四稜樹・干箆子)
 ケコマユミ f. apterus(E.sacrosanctus) ケニシキギのうち枝に翼のないもの
 『全国中草葯匯編』下/58
 ケニシキギ f. pilosus(var.pubescens, var.pilosus) 葉の裏面脈状に毛があるもの
 『全国中草葯匯編』下/58
 コマユミ f. striatus(f.ciliatodentatus, var.arakianus, f.subtrislorus,
 f.microphyllus, E.striatus)枝にコルク質の翼がないもの
 オオコマユミ var. rotundatus
 ヒメマサキ E. boninensis
 コクテンギ(クロトチュウ) E. carnosus(E.batakensis, E.tanakae;肉花衞矛)
 E. centidens (百齒衞矛・地靑干・安胃藤) 安徽・江西・湖南・兩廣・西南産 『中国本草図録』Ⅳ/1731
 ヒゼンマユミ E. chibae
 E. cornutus(角翅衞矛・木螃蟹) 陝甘・湖北・四川産 『雲南の植物Ⅰ』165・『中国本草図録』Ⅶ/3204
 E. echinatus(E.trichocarpus;棘刺衞矛・無柄衞矛・爬藤衞矛・卵葉刺果衞矛)
 雲南・貴州・チベット・ヒマラヤ産
 ツルマサキ(リュウキュウツルマサキ) E. fortunei(E.austroliukiuensis, E.hederaceus,
 E.radicans;扶芳藤)
 var. alticolus(高原扶芳藤) 『雲南の植物Ⅱ』162
 ケツルマサキ var. villosus
 E. frigidus (E.porphyreus;冷地衞矛・絲棉木衞矛・紫花衞矛)
 雲南・ミャンマー・インド産 『雲南の植物Ⅰ』167
 ミヤケマユミ E. gibber(E.cochincxhinensis)
 E. giraldii(纎齒衞矛) 河北・河南・陝甘・四川産 『中国本草図録』Ⅵ/2712
 E. grandiflorus (大花衞矛・野杜仲・黑杜仲・金絲杜仲・四稜子)
 『雲南の植物Ⅱ』162・『中国本草図録』Ⅱ/0684
 ニイタカマユミ E. huangii(E.morrisonensis)
 マサキ(オオバマサキ・ナガバマサキ) E. japonicus (冬靑衞矛・大葉黄楊・八木・正木)
 キフクリンマサキ 'Aureovariegatus'
 E. kengmaensis(E.virens;耿馬衞矛・棉花杜仲・山杜仲・岩杜仲) 雲南産
 ムラサキマユミ E. lanceolatus
 タイワンアズサ E. laxiflorus (疏花衞矛・喙果衞矛・山杜仲・五稔子・佛手仔)
 臺灣・福建・江西・兩湖・兩廣・貴州・雲南産 『中国本草図録』Ⅹ/4713
 『全国中草葯匯編』下/62-63
 E. lichiangensis(麗江衞矛) 雲南産 『雲南の植物Ⅰ』166
 リュウキュウマユミ E. lutchuensis 鹿児島・琉球産
 チョウセンマユミ E. maackii(E.bungeanus;華北衞矛・桃葉衞矛・白杜・絲棉木)
 朝鮮・華北・甘粛・華東・兩湖・極東ロシア・ダフリア産 『中国本草図録』Ⅳ/1731・1732
 『全國中草藥匯編』上/368,下/214-215
 ヒロハツリバナ E. macropterus (黄瓢子・黄心衞矛)
 北海道・本州・四国・朝鮮・河北・東北・東シベリア産
 サワダツ(アオジクマユミ) E. melananthus 本州・四国・九州産
 E. myrianthus (大果衞矛・黄楮) 長江以南産
 E. nanoides(E.oresbius;小衞矛) 華北・内蒙古・甘粛・西南産
 ナガバヒゼンマユミ E. nitidus(E.oblongifolius, E.chinensis;
 中華衞矛・矩圓葉衞矛・杜仲藤) 華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南産
 『中国本草図録』Ⅵ/2713 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
 アンドンマユミ E. oligospermus(E.pauciflorus subsp.oligospermus, E.oligospermus,
 E.verrucosus;矩圓葉衞矛) 日本では福島県に産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
 『雲南の植物Ⅲ』174)
 E. oxyphyllus
 ニッコウマユミ f. nipponicus
 エゾツリバナ var. magnus(var.yesoensis, E.yesoensis)
 ツリバナ var. oxyphyllus (f.microcarpus;垂絲衞矛・靑皮樹)
 ニシガキマユミ E. pallidifolius
 イトマユミ E. pauciflorus(E.verrucosus var.pauciflorus)
 E. phellomanus (栓翅衞矛) 河南・陝甘・四川産 『全国中草葯匯編』下/58
 オオツリバナ E. planipes(E.latifolius var.planipes, E.maximowiczianus)
 タンナマユミ E. quelpaertensis
 カラフトツリバナ E. sachalinensis
 E. semenovii(E.przewalskii;中亞衞矛・新疆衞矛・鬼箭羽・八寶茶) 中央アジア・新疆産
 E. sieboldianus
 カントウマユミ(ユモトマユミ) var. sanguineus(var.nikoensis)
 チョウチンマユミ f. dorsicostatus
 ホソバマユミ f. stenophyllus
 マユミ var. sieboldianus(var.yedoensis, var.megaphyllus, f.calocarpus,
 E.hamiltonianus subsp.sieboldianus;西南衞矛)
 トゲマユミ(アバタマサキ・アバタマユミ) E. spraguei(疏刺衞矛) 奄美・琉球・臺灣・廣東・江西産
 E. szechuanensis(四川衞矛) 四川産 『中国本草図録』Ⅶ/3205
 ヤンバルマユミ E. tashiroi(E.matsuae;菱葉衞矛) 琉球・臺灣産
 ヒシミマユミ E. trapococcus
 クロツリバナ(ムラサキツリバナ) E. tricarpus(E. sachaliensis var. tricarpus;
 東北衞矛)北海道・本州中部以北・遼寧・樺太産
 アバタマユミ E. trichocarpus(E.fungosus)
 E. vagans (游藤衞矛・銀絲杜仲) 雲南・チベット産 『全国中草葯匯編』下/394-395
 E. wilsonii (長刺衞矛・刺果衞矛) 廣西・四川・雲南産
 アオツリバナ E. yakushimensis 宮崎・鹿児島産 絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)
 E. yunnanensis (雲南衞矛・金絲杜仲) 雲南・チベット産 『全国中草葯匯編』下/394-395
 
 |  
            | 訓 | 「和名錦木ハ秋時紅葉シ美觀ヲ呈スルニ由リ斯ク名ケタリ」(『牧野日本植物図鑑』)。 |  
            | 『本草和名』衛矛に、「和名加波久末都々良、一名久曽末由美乃加波」と。 『倭名類聚抄』衛矛に「和名久曽末由美、一云加波久末豆々良」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』衛矛に、「クソマユミ和名鈔 カハクマツゞラ同上 ニシキゞ マユミ ヤハズニシキゞ ヤバニシキゞ雲州」と。
 |  
            | 説 | 北海道・本州・四国・九州・朝鮮・華北・陝甘・華東・兩湖・兩廣・西南・極東ロシアに分布。 枝にコルク質の翼がある。
 |  
            | 誌 | 枝のコルク質を乾燥して衛矛(エイボウ,wèimáo)・鬼箭羽(キセンウ,guĭjiànyŭ)と呼び、またその根・翅つきの枝・葉を薬用にする。また、実を砕いて水・油で練ったものを、頭髪に塗ってシラミを駆除した。『中薬志Ⅲ』pp.537-539 『(修訂) 中葯志』V/706-710 『全国中草葯匯編』下/57-58 |  
            | 日中両国では、しばしば観賞用・生垣用に植える。 |  
            | 『花壇地錦抄』(1695)巻三「実秋色付て見事成るひ」に、「錦木 木。木は四角など有。赤キ実、梅もどきのごとし。葉もいみしく紅葉する」と。 |  
            | 平安時代には、奥州錦木伝説があった。 錦木の五彩の木片を思う人の門に立て、その数が千本になると、女は男に逢ったという。
 
 おも(思)ひかね けふ(今日)たてそむる 錦木の
 ちづか(千束)もま(待)たで あ(逢)ふよしもがな
 (大蔵卿匡房,『詞花和歌集』7,恋)
 た(立)ちそ(初)めて かへる心は にしきぎの ちづかまつべき 心ちこそせね
 (西行,『山家集』中,恋)
 
 |  |